ホームこのサイトついて用語辞典壁紙リンク


業界用語物の名前

 やくたた。用語辞典。 業界用語編。
 アーケードアーケードゲームコンシューマコンシューマゲームゲームセンター移植リメイクパソコン用ゲームインターネット専売お正月お盆オリジナル色買い取り買い取り価格開発コード客注キャンセルクリスマス形式番号ゲーム機本体ゲームソフトゲームメーカー現行機互換性故障コンビニ専売次世代機実売数修理出荷数消化率消費税常連初期不良ゼロ発注専売前日販売ソフトメーカー宅配中古問題追加発注定価取り置き取り寄せ入荷数ハードメーカー発売日発注発注数販売価格保証期間万引き見積もりメーカー保証予約予約金リピーターワゴンセール

用語の追加・訂正、もっと詳しく書いてくれー、などなどのご要望はまさひこまでお気軽にー。


アーケード■あーけーど

 意味合いとしては「業務用」。ゲームセンターのことを指す。「家庭用」という意味の「コンシューマ」と比べての言葉。元々は、商店街などを覆う天井のこと。昔、ゲームセンターが商店街にあったことからのなごりかと思われる。格闘ゲームも、リズムアクションも、落ちモノパズルも、すべてはここから。ゲーム業界の未来が詰まっている。ただ、できれば家庭用ゲームを買って欲しいゲーム販売店からすると、立場的に少し距離がある。

アーケードゲーム■あーけーどげーむ

 ゲームセンターのゲームのこと。お金を入れさせて、たくさんの人に遊んでもらう、という構造上、プレイ時間が短くて、回転率の高いアクションゲームが多い。本体が売れないとどうしようもない家庭用ゲーム機と違って、本体である「筐体」自体から作れるため 、最新の技術や構造が楽しめる。しばらくすると、家庭用ゲーム機に移植される運命なんだけど、対戦仲間が集える「場所」は、その時にしかない。

コンシューマ■こんしゅーま

 ゲーム業界的な意味合いとしては「家庭用」なんだけど、単体ではあんまり使わないかな。元々は「消費者」という意味。

コンシューマゲーム■こんしゅーまげーむ

 ここでは、「家庭用ゲーム機、家庭用ゲームソフト」と同義。「アーケードゲーム」と対になる言葉。アーケードゲームからの移植されたゲームも、長く遊べるようにリメイクされている場合が多い。 パソコン用ゲームもこっち。

ゲームセンター■げーむせんたー

 アーケードゲームを置いている遊技場。「アーケード」と同じ意味。いわゆるゲーセン。ゲームを遊ばない人には特に、あまり良い印象を持 たれていないと思われる。まあ、お金も使うし・・・ねぇ。だけど、純粋に「新しいゲームが集まる」「自分と同じ趣味の人が見つかる」という意味では、なかなかに貴重な「場所」。プリクラやクレーンゲームの明るいイメージも追い風に、タバコや暴力沙汰を追放するべく、がんばってる店員さんも多いよー。・・・ぼくは行かないんだけど、知り合いが多いので弁護(^^;

移植■いしょく

 ここでは、「ゲームを、他のゲーム機用に作り直す」こと。アーケードゲームやパソコン用のゲームを、家庭用ゲーム機に作り直す場合が多い。「ゲームセンターのあのゲームが、家で遊べる!」というヤツですね。ちなみに、「逆移植」という言葉もあって、これは逆に、家庭用からアーケード用などへ移植すること。なお、ゲームの内容などに大きな変更をするものは「リメイク」と呼ぶ。

リメイク■りめいく

 「(多くの場合、古めの)ゲームを、他のゲーム機用に、大きな変更を伴なって作り直す」こと。ただの「移植」と違って、画像がきれいになったり、ゲーム内のシナリオやイベントが追加されていたりと、たくさんの変更がある場合を呼ぶ。ゲーム業界初期のファミコンのゲームやパソコン用ゲームを、家庭用ゲーム機にリメイクすることが多いかな。

パソコン用ゲーム■ぱそこんようげーむ

 PCゲーム。ここでは、パッケージで売られているソフトも、ダウンロードして遊ぶゲームも、オンラインゲームもすべてひっくるめて、こう呼んでいます。家庭用ゲームに比べて、「インターネットに接続する」「18禁ソフトなどの成人向け」ゲームが多いのが特徴です。どうでもいいんだけど、「箱がでかい」もの が多いですよね。

インターネット専売■インターネットせんばい

 インターネット上の販売Webサイト(ホームページ)からしか買えない、という商品や売り方のこと。専売
 送料が無料だったり、そもそも値引きされていたりする上、しっかり発売日に届いたりするので、非常に便利。ソフトメーカーが自社で売っている場合なら、問屋や小売店のマージン(利益)をカットできるので、安く売れることができる、というわけ。クレジットカードでしか決済(支払い)ができないところがあったりと、とっつきにくい印象もあるけれど、そろそろ主流になりつつありますねー(^^

お正月■おしょうがつ

 ゲーム販売店に限らないけど、特に忙しい季節のひとつ。
 最大の書き入れ時のクリスマスと違って、1〜3日間で一段落するんだけど、元旦の売上げ瞬発力は1年でも最高の威力がある。もらったお年玉を使って、お子さまが自分で買うことが多いので、少しでも安い中古品がよく売れる。また、クリスマスで売れ残った在庫を処分するために、ワゴンセールなどで急に値下がりしていることもあるので、お年玉をもらえない年齢の方も、お店をのぞいてみると吉。また、冬休みが終わるころに、もう1段階下がる可能性がある。ちなみにその後、半月ほどは燃え尽きたように売上げが少ないので、発売されるゲームも少なめ。おそらく売れ筋は、1月最終週まで発売されない。
 余談だけど、お正月にお休みしているサービス業(ソフトメーカーや卸し問屋、そのへんのデパートや商店街も含む)は、サービス業失格だとは思いません?(^^;

お盆■おぼん

 夏休みの中でも、特に忙しい時期のひとつ。
 基本的に、田舎に帰る人が多いので、都会のお店より田舎にあるお店の方が繁盛する。おばあちゃんと孫、おじいちゃんと孫、という組み合わせが多数来店。そのためか、金額の高い新品ものがよく売れる季節。また、「ゲーム機本体は持ってきたのに、接続コード忘れてきちゃった」というお客様も多い。ただし、ソフトメーカーも流通業界も、思いっきりお盆休みを取っていることが多く、どうしても在庫が少なめになってしまうので、お店に行く前の電話確認をおすすめ(^^

オリジナル色■おりじなるしょく

 主にゲーム機本体の、特別な色のバリエーションのこと。「特定の季節のもの」、「ゲームソフトとのセットのもの」や、「当グループだけのオリジナル!」という「専売限定色」などがある。限定色で多いのは、ゲームボーイアドバンス本体(任天堂)、プレイステーション2本体(SCE)。多くの場合、基本色と違って、一時期だけしか生産されない。

買い取り■かいとり

 中古品を扱っているゲーム販売店に、ゲームソフトなどを「買ってもらう(=売る)」こと。ゲーム販売店的には、「中古品の仕入れ」ということになる。中古を主体にしている店舗では特に、これが来ないと在庫がそろわないので、いろいろなキャンペーンを実施したがる。「高価買取中!」とか「今なら買取10%UP!」というのがソレ。ちなみに、いくらで買ってくれるか、という値段が買い取り価格

買い取り価格■かいとりかかく

 ゲーム販売店に、ゲームソフトなどを「買い取りしてもらう(=売る)」時の値段。限定生産品だったりしてプレミアがついてれば別だけど、基本的には「安い」もの。店舗や時期、ゲームソフトの需要と供給によって大きく変動していく。そのお店で売られている中古品販売価格の、半額くらいを見ておくとガッカリしないで済む。
 「○○円も出して買ったのにー」と思っても、残念ながら、買った時の金額は全然関係ない。いくら新品で6,800円したとしても、そのお店の中古が2,980円で売られていれば、買い取り価格は500〜1,500円くらいでしょう。ついでに言うと、「ほとんど遊んでないんですけどー」と言っても、中古は中古。やっぱり多くの場合、関係ない(^^;

開発コード■かいはつこーど

 ここでは、「次世代機のプロジェクト名」の意味。他のハードメーカーへの牽制や、株価の影響などを考慮して、早めに発表される次世代機。「正式な名前は決まってないから、何かカッコイイ名前つけちゃおうよー」だと思っていただけると、話が早い(^^;
 せっかくなので、開発コードの例を挙げときましょう。(※以後は「正式名称」の「開発コード名」です。)
 「ゲームキューブ」の「ドルフィン」、「ニンテンドウ64」の「ウルトラ64」、「ゲームボーイアドバンス」の「プロジェクト・アトランティス」など。それと、「Xbox」の「X-Box」、「セガ・サターン」の「サターン」など、開発コードがほとんどそのまま正式名称になったゲーム機本体もあります。

客注■きゃくちゅう

 お客様の注文。発売日より前であれば予約と同じ意味、発売日の後だったら、「取り置き」か「取り寄せ」と同じ意味。なんにせよ、「(たぶん)必ず売れる」という保証みたいなものなので、仕入れ担当としてはすごく嬉しい状態。ただし、ゲームソフトを取り寄せ終わってから「届きましたよー」と連絡しても、平気でキャンセルする人もいるので気は抜けない(;;

キャンセル■きゃんせる

 予約客注)を解除すること。理由としては、「お金が足りなくなった」「買おうとしたゲームソフトの評価が(ゲーム雑誌などで)低かった」「すでに別の販売店で買った」がベスト3かな。単純に、仕入れ値の分だけ赤字になるので、誰も買わないようなものだと悲惨。ゲームソフトの原価率はだいたい75%なので、1本キャンセルされて残ると、4本売れた分の利益が吹き飛ぶ。そーゆー理由も含めて、これを繰り返すお客様の名前は、間違いなくチェックされています(^^;

クリスマス■くりすます

 ゲーム・おもちゃ業界としては、特に忙しい季節のひとつ。この年末商戦だけで、年間売上げの4割ほどを占める店舗もある。まさに書き入れ時の筆頭。
 普段とは違う層のお客様が、約1ヶ月前からクリスマス・イブまで押し寄せる。お子さまに何かをプレゼントするとなるとゲームは強く、新品がよく売れる。人気のゲームソフトゲーム機本体は、どうしても在庫が足りなくなるので、予約は必須。また、多くのゲーム販売店で、プレゼント包装のサービスも始まる。ゲームに詳しくないお母さまやお父さまが、お子さまにナイショで買う場合が多いので、返品・交換が多発するイヤな季節でもある。これを見込んで、超大量のゲームソフトが発売されるんだけど、異常に強いのが任天堂。しつこいけど、予約をおすすめ。

形式番号■けいしきばんごう

 すべての製品に付けられた独自の番号。ここでは主に、ゲーム機本体のバージョンアップに関連して使っています。例えば、「プレイステーション2(SCE)」の初期型には「SCPH-10000」という番号が付けられていますが、改良ごとに数字が増えていって、現在(ページ下の更新日時参照)の最新型は「SCPH-50000NB/GT/GU」となっています。中古品を扱っているゲーム販売店での、買い取り価格の目安に使われたりします。

ゲーム機本体■げーむきほんたい

 「ゲーム機も、ゲームソフトがなければ、ただの箱」。単体でも、映画DVDや音楽CDを楽しめたり、あらかじめゲームが内臓されているものもあるんだけど、基本的には、これだけでは遊べない。「入れ物」であるところの本体に合った、「中身」=ゲームソフトを入れることで、初めて遊べるようになります。本体だけあっても意味がないものとして例えをあげると、ビデオデッキやDVDプレイヤー、CDラジカセ、って感じです。冷蔵庫や炊飯器も、仲間と言えるかもしれないですね。
 大きく分けると、テレビ(など)に接続して遊ぶ「家庭用ゲーム機」と、持ち運びができる「携帯用ゲーム機」の2種類。次世代機が次々に発表され「またかよ!?」と思うのは、各社が発売するため。でも大丈夫、発表されてから2年くらいは発売されません(^^;

ゲームソフト■げーむそふと

 一般的に、「ゲーム」というとコレ。ゲーム機本体に入れる「中身」です。「ファミコン(任天堂)」の時代では、カートリッジ(カセット)型が多かったですけど、今ではほとんど光ディスク型ですね。ちなみに仲間を挙げると、ビデオテープやDVDソフト、CD、MD、テープ。んで、冷蔵庫の野菜、炊飯器のお米が似ています。
 よく言われる、「本体が先か、ゲームが先か」ですが、これは「おいしいご飯が食べたいから、より良い炊飯器を買う」「より良い炊飯器なら、どんなお米でもほどほどおいしい」「相性がバッチリだから、古い炊飯器&お米でもおいしい」というのと同じように思われます。どういうお米を、どの炊飯器で炊くか、というコトですね。
 毎週、発売日にはたくさんのゲームソフトが発売されていますが、「売れる」のはごく一部で、ほとんどはゼロ発注などで気付かれないまま消えていきます。「プレイステーション(SCE)」のソフト「ドラゴンクエスト7(エニックス)」などは470万本(枚)という記録を打ち立てましたけど、売れないソフトは「全国で何100本(枚)」というレベルなのです(;;

ゲームメーカー■げーむめーかー

 ソフトメーカーの中でも、ゲームソフトの製作・販売を専門にしている会社のこと。

現行機■げんこうき

 「いま、よく使われているゲーム機本体」の意味で使われるけど、実際は、「お店や雑誌で、よく扱われている(今が旬の)ゲーム機本体」のこと。これも定義が難しい。ひとつのゲーム機が「現行機」でいる期間は、だいだい5年間。

互換性■ごかんせい

 ゲーム機本体に限らないんだけど、電気機器は技術とともに進化・改良を経て、どんどん新型が発売されていくもの。そのとき、以前のゲームソフトオプション(周辺機器)が、新しい本体でもそのまま使えることを「互換性がある」という。実際には、搭載するチップのために価格が高くなったり、思い切ったパワーアップが図れなくなったりするので、例としては少ない。互換性があるものとしては、「ゲームボーイシリーズ(任天堂)」と「プレイステーション(SCE)」シリーズが有名。(周辺機器で、一部使えないものもあります)

故障■こしょう

 ゲーム販売店の店員としては、「ゲーム機本体が壊れること」を言うんだけど、人によっては、ゲームソフト(ゲームカセットやゲームディスク)にキズが入ったりして、使えなくなることも含まれるかな。(厳密に言うと、「壊れた」んじゃなくて「壊した」と言いたいところだけど^^;)。
 ところで、意外に「故障だ」と思い込んで、カン違いしている人が多いです。説明書などに「故障だ、と思う前に」というようなページが必ずあるのが、その証拠。あわてるまえに、根本的なコードの接続から見直してみることをおすすめします。また、踏んだり投げたりすれば壊れる(可能性がある)のは当たり前。そういう癖のある人は、もう少し大きくなってから遊んでください(^^;

コンビニ専売■こんびにせんばい

 そのまんまだけど、(特定の)コンビニエンス・ストアでしか買えない、ということ。専売
 「コンビニでしか売ってない限定版と、ゲーム販売店で売ってる通常版」という寂しいパターンや、「コンビニ限定に加え、ゲーム販売店限定、それとさらに通常版」という、ややこしいパターンもある。個人的には「○○でしか買えない」というのは、買うお客様(ユーザー)をバカにしていると思っている。こういうものは、会社同士の提携や株式の持ち合いなどの「大人の事情」で生まれていく。お客様のことを考えているのなら、心底やめてほしい(;;

次世代機■じせだいき

 現行機の、次の世代と位置されるゲーム機本体のこと。主に、まだ発表になっていないか、発売されていないものを言う。現行機を買ったばかりの人に、「また新しいの出るのかよ」と思わせる罪深き存在。ただ実際には、正式に発表されてから発売されるまで、2〜3年ほどかかり、この発表は、決算前や商戦前などに用意周到に行われるので、「人に利用されるのが嫌な人」はあまり騒がないで、情報を集めましょう。もちろん、せっかくのお祭り騒ぎなので、わくわく浮かれるのもアリです(^^;

実売数■じつばいすう

 そのまま、「実際に売れた数」のこと。ソフトメーカー的には出荷した時点で「売れている」ので、どちらかというと、ゲーム販売店などでよく使われる言葉。ゲーム雑誌の売れ行きランキングなども、これをアンケートで集計している。実売数=入荷数×消化率

修理■しゅうり

 故障したゲーム機本体を、元通りに直すこと。また、使えなくなったゲームソフト(ゲームカセットディスク)を元通りにすること。
 特にゲーム機本体の修理は、各ハードメーカーでしかできないので、ゲーム販売店を通したとしても、メーカーに送り返すことになる。メーカーが休んでいる年末やお盆でなければ、修理期間はだいたい1〜2週間くらい。保証期間内なら、修理代が無料になることも多い。ただし故障内容によっては、ごくごく稀に「修理不能」や「買いなおし」を宣告されることもある。その場合は、文句を言う前に、扱いが荒かったことを反省しましょう(^^;

出荷数■しゅっかすう

 よく、「出荷数、初日に100万枚!」とか「国内500万台出荷!」というように使われる言葉。文字通り、「ソフトメーカーから出荷された数」であって、「実売数(売れた数)」ではないので注意。実際に売れた数(の推測)を出すためには、消化率を掛け合わせる必要がある。

消化率■しょうかりつ

 単純に、「仕入れた(出荷した)ゲームソフトなどの商品のうち、どれだけ売れたか」、という割合。もちろん、発売直後と以後の売れ行きは違ってくるので、「発売日の」とか「初週の」といった言葉が前に付く。例えば、100本(枚)仕入れた(出荷した)ゲームソフトが、発売日に50本(枚)売れたら、「発売日の消化率は50%だった」、というように使う。消化率=実売数÷入荷数出荷数

消費税■しょうひぜい

 現在(ページ一番下の更新日時参照)は5%。税金。「これくらいおまけしてよ」と言われることもあるが、「チリも積もれば山となる」とはよく言ったもの。仮に、年間売り上げが1億円しかなかったとしても、消費税は950万円。これをおまけすると、社員全員のボーナスが吹き飛んだり(;;

常連■じょうれん

 よく使われるわりに定義が難しいけど、「そのお店をよく『利用する』お客様」のこと、かな。ただし、「俺はあの店の常連だぜ」と思ってるお客様のほとんどが、店員からは、そうは思われていない場合も多いです。なごやかな雰囲気作りも大切なんだけど、「ただ来店して、店員とお話をするだけ」という行為は、悪く言えば営業妨害(時々、人生相談並に長い方もいらっしゃいますので・・・)。必ず毎週来店されて、買っていただけるような「常連さま」は、1000人に1人くらいしかいないですねぇ(^^;

初期不良■しょきふりょう

 販売された時点で故障していること。もちろん、交換・修理は無料となる。んだけど、自分でキズをつけたり、壊してしまったりした人がこれを偽ってくる例も多いので、全体から見るとそう多くない気もします。また、新発売のゲーム機本体に、初期不良や不具合があるのは(もちろん問題なんだけど)当たり前。初期型を買わないで、バージョンアップを待つ、というのも大きな選択肢(^^

ゼロ発注■ぜろはっちゅう

 ゲーム販売店が、そのゲームソフトを1本たりとも発注(=注文)をしないこと。いわゆる発注数0、入荷数0。
 毎週、とんでもない数が発売されるゲームソフトのうち、売れるのはごく一部。基本的に、「人気作を99本、人気のない作品を1本」という品揃えをするよりも、「人気作のみ100本」というように発注しないと、(大型量販店や大規模チェーン店などを除く)ゲーム販売店は「あっ」という間に潰れてしまう。ゲームソフトは返品できず、仕入れ原価も高いので、こうするしかないのだ(;;

専売■せんばい

 「ココでしか買えない」というような販売方法。「各販売店が、それぞれ独自のグッズを付ける」ことではなくて、ゲームソフト自体のバージョン違いが「その販売店(グループ)だけで売っている」ということ。「当グループだけのオリジナル色!」というのもアリ。似た言葉として、インターネット専売コンビニ専売などがある。

前日販売■ぜんじつはんばい

 基本的に、ゲームソフトゲーム機本体は、発売日の前日か、前々日にはお店に到着している。「前日販売」とはその字の通り、到着次第、お店に並べて売ってしまうこと。
 建前としては、ソフトメーカーからも「前日販売はお止めください」という通達が送られてくるんだけど、結局は売れれば問題ないので、処罰などはないに等しい。最終的には、お店のモラルの問題。また、自分のことを常連だと思っている人は、前日に様子をうかがいに来ることが多く、店長や店員に「売ってくれよー」と詰め寄ってくる(^^;

ソフトメーカー■そふとめーかー

 ゲームソフトか、ゲーム開発のためのソフト(ミドルウェア)を作っている会社。販売や広報専門の「パブリッシャー」と呼ばれる会社もあるけど、単に「ソフトメーカー」という場合は、「発売元」をさすことが多い。

宅配■たくはい

 インターネット上のWebサイトやカタログ、電話などで注文すると、ゲームソフトなどを家まで配送してくれるサービス。ちなみに「配達」とは違うので、ゲーム販売店の店員が持っていくわけではなく、ほとんどが運送屋さんを介して送られてくる。お店まで行かなくても手に入るのでとっても便利なんだけど、「何か面白そうなのないかなー」とお店を巡る楽しみが薄れるような気もする。一長一短かな。

中古問題■ちゅうこもんだい

 お客さまから買い取りしたゲームソフトなどを売る。これが「中古販売」。この時の、買い取り価格販売価格の差が、ゲーム販売店の利益ですね。売る側からしても、不要なゲームがお金になるし、売られた後の中古品を買えば新品よりも安い。良いことばかりのように思えるけど、開発(発売)した会社には、利益がない。
 これに関して、「新品を買う機会を奪っている」「販売の妨害だ」という論理で、ソフトメーカーが中古販売の差し止めを求めた裁判が続けられている。自分たちの利益を確保したい両者だけに、妥協は難しいよねぇ。とりあえず、「中古として売ったお金で、新品を買っている」方がすごく多いことは、黙殺されている模様。また中古市場は、生産が中止されたソフトが手に入る、数少ない手段のひとつ。

追加発注■ついかはっちゅう

 予約状況などをみて、発注数を増やすこと。ただし、全国のゲーム販売店の注文数の合計が、ソフトメーカーの製造数を越えてしまっていれば、もちろん追加はきかない。大手チェーン店などは、本部が大量に在庫を押さえているので、そんな状況でも追加ができることがある。

定価■ていか

 ゲームソフトゲーム機本体に定められた、希望小売価格のこと。「○割引き」とか「10%OFF」というのは、この金額からの計算。
 いろんなソフトメーカーがこれを守らせようと、「定価を厳守していただかないと、次回から商品を卸しません」というような文面を盛り込んだ契約をしてくるんだけど、ほとんど例外なく公正取引委員会に勧告を受けている。ゲーム販売店としても、定価を守って、できるだけ高い値段で売りたいところなんだけど、競合が激しい都会では、あってないようなものじゃないかな。定価で売る代わりに、お店独自のグッズをつけるところも多いですね。
 また、「SCE(ソニー・コンピュータ・エンタテインメント。プレステのメーカー)のゲームは定価が安い、さすが!」とか思っている方も多いみたいなんですけど、それはただ単にロイヤリティーが必要ないためですね。昔からハードメーカー(例えば、任天堂やセガ)のゲームソフトは、他メーカーより一段階(1,000円くらい)安いです(^^

取り置き■とりおき(おとりおき)

 お客さまからの予約客注)で、その方のために在庫を確保しておくこと。主に、来店前の電話などで問い合わせを受けたときに発生する。1週間とか1ヶ月とか、取り置きの期間を決めさせていただくことも。在庫がなかった場合は、メーカーや問屋に発注をかける「取り寄せ」になる。

取り寄せ■とりよせ(おとりよせ)

 お客さまからの予約客注)で、在庫がないものを、メーカーや問屋(またはグループ店など)に発注をかけて仕入れること。生産が終了していたりして、取り寄せができない場合も多い。通常売れそうにないものを取り寄せ終わってから、キャンセルをされると辛いものがある。問い合わせの際に、在庫があった場合は「取り置き」という。

入荷数■にゅうかすう

 ゲーム販売店(など)に「仕入れられた数」「入荷された数」のこと。発注しても、その数がまんま入荷するとは限らないので、この入荷数=発注数ではない。品切れでも、あまり責めないで欲しいところ。ゼロ発注のときは、もちろんゼロ。入荷数=実売数÷消化率

ハードメーカー■はーどめーかー

 ゲーム機本体を製造・発売している会社のこと。現在(ページ下の更新日時)日本で発売されているゲーム機本体で言うと、SCE(ソニー・コンピュータ・エンタテインメント)、任天堂、マイクロソフトの3社が有名。いずれも自社ゲームソフトも手がけているので、同時に「ソフトメーカー」とも言えるんだけど、あまりそうは呼ばないので、気にせずハードメーカーと呼びましょう。
 業界でトップのシェア(台数独占率)を握ることができれば、莫大な利益があると言われているゲーム機本体。けれども2位以下は、かなり苦しい経営を強いられる様子。セガ、バンダイ、SNK、NEC、パナソニック・・・さまざまなメーカーがそれを夢見て多くのゲーム機本体を発売してきたんだけど、「トップを取った!」と言えるのは、「プレイステーション(同2)」のSCE(ソニー・コンピュータ・エンタテインメント)と、「ファミコン」「スーパーファミコン」「ゲームボーイシリーズ」の任天堂の2社のみじゃないかな。投資も莫大、結果は不透明。老舗セガがゲーム機本体の製造・販売から撤退したのも、世の流れなのだ(;;

発売日■はつばいび

 ゲームソフトなどが発売される日。欲しいゲームしか気にしない人は気付きにくいと思うけど、ゲームは毎週、メーカーによって決まった曜日に何十タイトルも発売されます。ちなみに、来客で忙しそうに思えるけど、その準備や搬入は前の日に行われるので、本当は前日の方が忙しかったりする。なので、「水曜日に発売されたカプコンのゲームを売りつつ、翌日の木曜日のSCE(ソニー・コンピュータ・エンタテインメント)の発売分を準備したりする」のがたまらなく忙しい。
 また、ゲームの発売日は発売予定の2ヶ月前くらいに決定されるんだけど、そのとおりに発売されるゲームは、全体の7割くらい。残りの3割くらいは延期しまくるので、最初に発表される発売日を信じてはいけない。
 大きく見ると、クリスマス商戦などのよく売れる時期と、決算期の3月・9月に集中するので、「欲しいゲームが、いつも一緒に発売されてお金が・・・」というのは偶然ではなく、ソフトメーカーのワナ。
 また、ソフトメーカーによって縁起をかついだ語呂合わせ的な発売日もある。有名なところでは、SCE(ソニー・コンピュータ・エンタテインメント)の123系(12月3日)とか、任天堂の11月21日とかがそれ。毎年、必ず何かが発売されるので覚えやすい。

発注■はっちゅう

 発注担当者が、ゲームソフトオプション(周辺機器)を注文すること。基本的にゲームソフトの発注は、発売日の2ヶ月以上前に入れる必要があり、追加発注がきかないものが多く、さらに、後で減らすこともできない。最も能力の発揮できる部分であり、楽しくもあるが、最も胃が痛くなる作業のひとつ。ちなみに、ゲームは毎週発売されるので、各ソフトメーカーからの発注書も、毎週送られてくる(;;

発注数■はっちゅうすう

 発注担当者が発注した、ゲームソフトなどの数。常に補充する必要がある定番ゲームソフトやオプション(周辺機器)類はともかく、新作の発注は「知識」と「分析力」と「カン」が必要になってくる。よく言われる「売れる要素」を3つあげると、「ソフトメーカー(開発会社、販売会社)」「前作の出荷数実売数」「テレビCMや雑誌への広告(費)」というところ。それと、営業の方の熱意かな。まぁ、「これは売れます!」と言うのが営業の仕事なので、そこから真意を読み取る術も必要だけど(^^;

販売価格■はんばいかかく

 そのまんま、「お店で売ってる値段」のこと。すべては、需要と供給のバランスで、あまり「ゲーム自体の面白さ」とは関係ないと思われる。人気を集める超大作でも、仕入れすぎて残れば安くせざるを得ないし、逆にマニアな方が必ず買うようなものは安くしなくても売れる。これは中古品買い取り価格も同じ。あと、声を大にして言いたいんだけど、「高くても売れている店」の方が、「安く売っている店」よりも「人気がある」と思う。ライバル店の価格情報を知るために、店長は直接出向いたり電話をしたりと奔走することも(^^;

保証期間■ほしょうきかん

 保証規定内で、(ハードメーカーが)交換や修理を受けてくれるよ、という期間。ゲーム機本体には必ずついている。半年から1年間、というのがほとんど。期間の始まりは、ゲーム販売店で買った日(宅配の場合は発送された日)から。

万引き■まんびき

 コンビニや本屋さんでもよくPOPが貼ってあるけど、万引きは「窃盗」という犯罪。(刑法235条窃盗「他人の財産を窃取した者は窃盗の罪とし、十年以下の懲役と処す」)
 万引きを捕まえた場合、「家庭→学校(職場)→交番」というように連絡を入れていくのが普通っぽい。店員は意外と長く覚えているので、何年か経っていても、「あの子、昔、万引きしたやつだ」とか思うことも。どうでもいいけど、万引きをした子どもを引き取りに来ても、ぜんぜん謝らない親もいる。代金を払ったからいいでしょ、という問題ではないような気がします。ぼくが捕まえた万引きの最高齢は35歳。

見積もり■みつもり

 ここでは、修理代金がどれくらいかかるのかを、調べてもらうこと。修理をしなくても、見積もり代や送料がかかることがあるので注意。ちなみに、各ハードメーカーから「修理代金一覧」というような資料が配られるので、だいたいの価格はゲーム販売店でもわかるようになっている。

メーカー保証■めーかーほしょう

 あらかじめ決められた範囲内なら、故障しても、ハードメーカーが無料で修理してくれる、というもの。もちろん、「普通に遊んでいて」というのが前提条件。ジュースをこぼしたとか踏んで割れた、というのは、壊れて当たり前なので保証されない。気分的には、「そのくらいは壊れないぜ」という「品質保証」の意味だと思われる。「コントローラや接続コード類を含まない」など、意外と厳しい条件と保証期間が決められているけど、あくまで「ハードメーカーの善意」なので、ついているだけマシ(^^

予約■よやく

 読んで字のごとく、予め(あらかじめ)「買いますよ」と約束すること。この数を見て追加発注をしたりするので、販売店では独自の特典をつけたりして、なるべく集めたがる。発売日より後の場合は、「(お)取り置き」といって「予約」ではないため、余ってる場合をのぞいて、予約特典などはつかないことが多い。基本的に、予約数が入荷数を越えると、予約できなくなる。「お客さまからの予約」という意味で「客注」という言葉もある。

予約金■よやくきん

 キャンセルされるとすごく困るような高額なものや、数が少ないものを予約する時に支払う(貰い受ける)先渡し金。ホテルや航空券などと同じで、キャンセルの場合は帰ってこないことがある。確かに、全額返していたら、予約金の意味がないよねぇ(^^;

リピーター■りぴーたー

 再度、お店を利用してくれる方。お店はこれを増やすために、サービスカードなどなど、いろんな策を練る。ぼくの中では、常連よりも言葉的パワーが少ないけど、「常連」というよりも優しげな響きを感じる。ここでは、「(お店にとって)いい常連」の「候補生」と定義しておこうかと。

ワゴンセール■わごんせーる

 在庫の墓場とも言える、大安売り方式の定番。ただ、ゲームソフト販売価格は主に、需要と供給で決まるので、内容が面白いかどうかとは関係が薄い。ちなみにワゴンの中身は、きちんと整列させても、すぐにぐちゃぐちゃになってしまう。でも、その方が、「探す楽しみが味わえる」という意味で、それらしい気も(^^;


↑一番上に移動
2004-3-1更新:まさひこ